忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

本屋では日々大量の不要になった図書カードができあがり、破棄されていく。実はこの使用済みの図書カードがボランティアに役立つといことは、みなさんご存知だろうか? 

財団法人ジョイセフ(家族計画国際協力団体)
http://www.joicfp.or.jp/jpn/kokusai_camp/syusyu/pripert/dekiru.shtml

使用済みの何の価値もないカードを、欧米のカード収集家か買い取ってくれるそうだ。物好きな人もいるもんだねっとまとめたくなるわけだが、その販売ラインがどうして市場に出てこないんだろうと、第一の疑問がでてきます。ガチで収集してる熱心な金持ちなら、ジュンク堂さんなり紀伊国屋さんに直接交渉すれば、無意味なマージンを省けるわけだし、問屋のようなところ通すと他のコレクターと競争しなければならないのが当然なわけで、もちろん書店側もそれで利益が上がればお得なわけで、コレクターと書店、もしくは消費者が一本の販売ラインを成立させたほうがみんなニコニコの取引が可能なんじゃないのかと。そのためのネットだろと。

第二の疑問は『財団法人ジョイセフ(家族計画国際協力団体)』がちゃんと活動しているかどうかは、表面上でしかわからないという非常にデリケートな問題。本当に活動しているのか確認するためには公認会計士の資格をとって、何となく雇われて、金の動きを確認するか、理事と懇ろになって本音を聞きだすか。

第三の疑問はその寄付で『本当に人が救われてるのか』という問題である。文明とは文化とか繁栄とかは、歴史を振り返れば、幾万幾億の人の屍を道にしてできた非情と慈愛の結晶で、決して人から与えられるものではなんじゃないのかと思うわけです。小難しいことを言ったんですが、必要なのは根本的解決なのです。
例えば高齢化と医者不足それに伴う病院不足でベット数が足りない。じゃ、病院を増やそうでは意味がないんです。ベットが必要となるような、病気を未然に予防しない限り問題の根本的解決にはなりません。それと同じように貧困にあえぐ人に、自転車やミシンを寄付しても結局は水泡に帰すんじゃないんでしょうか? 本当に必要なことは貧困から立ち上がる強靭な精神だと思う。しかし、これさえも、価値観のずれだと感じます。その貧困の中で暮らしている人には、それが苦しい貧困と本当に思っているのか。その暮らしを受け止め生きているかもしれません。貧困がかわいそうと思っているのは、ただの先進国の人間の思い上がりなんじゃないのでしょうか。その暮らしには病や死がつきまとっています。その影が濃いからこそ、幸せの光が余計に輝いているのかもしれません。

現在の日本は世界屈指の自殺大国です。これほど経済が豊かなのに、年間3万人超えと報告されています。日本にいる人間さえ救えないのに、どうやって外国の人間を助けれるんだろう。ましてや、明日自殺するのは自分自身かもしれません。そう思うと自分さえ救われているんだろうかと、疑問に思います。

自由は「自(みずからに)由(たよる)」と解釈できると『人間の器量―小さな自分を捨てる法』(4584303878)で読んだことがあります。人を助けるのはいいことだし、勇気がいる。だがその前に、本当に自分に頼れているのか、自立しているのか、自分は荷物になっていないかをまず考えたい。

PR
    
richdad_poordad_large.jpg  

今年『金持ち父さん 貧乏父さん』の売れ行きが好調だそうだ。ベストセラーのランキングには顔を出さないにしても、旭日屋書店さんでは去年のビジネス書第一位だと旭屋堺プラットプラット店で陳列されてたし、うちの書店でも週に必ず2、3冊は売れている。筑摩書房さん筋の情報だと発売年より去年の方が売れていたというデータを叩き出しているそうだ。4月上旬には『金持ち父さん貧乏父さん』の全9シリーズ(Aセット9シリーズ各5冊だったと思う)を扱う強気な企画が予定されており、かなりウハウハなのが手に取るようにわかる。

ちなみにこの『金持ち父さん貧乏父さん』の内容を簡単に説明すると、「ファイナンシャル・インテリジェンス」を身に付けておいた方がいいよっということにまとめられると思う。本書で述べられているように、大金持ちだったNBAの選手が洗車場で働いていたり、高給取りの一流サラリーマンが請求書に追い回されたりするのは単にお金の知恵がないためで、この現実に対して、何故そうなるのか、そのならないためにはどうしたらいいのか、これから何をすべきなのかをわかりやすく説明してくれる。本当のお金の使い道とは、お金とはという、経済の根源的なことを収めた、これからの子供は絶対に触れておくべき大切な内容である。陳腐な言い回しかもしれないが、学校で教えてくれないお金のことがかかれている、まさに『お金の入門書』である。

紀伊国屋のベスト30に一時期ランクインしてたんですが、ここ最近食い込んできてません。しかし、下手なミステリーなんかより、スリルとサスペンスが満ち溢れてまして、読んだあとは怖くて眠れません。

これはフレッシャーズさんには読んで欲しいけど、中小企業の社長には読んで欲しくない本だな。何が恐ろしいかというと、84頁から語られる『1年で思い通りの組織に変革できる』である。変革するには①教育②採用③入れ替えという段階があり、その③の段階が恐ろしい。ここで、

採用がうまくいったら、組織の成長についていけず、一番にぶら下がっている人に辞めてもらいます。

と、語られるわけで、そんなに簡単に人を切っていいものかと、雇われの身ながら思ってしますわけです。これを踏まえて前に戻った78頁で、これまた恐ろしいことが書かれてるんですけど、

理由はどうあれ、社長の気に入らない社員は会社にいてはいけないのです。

この発言は「どこの袁紹さんですか?」と聞きたくなります。怖くて会議で何も話せんな。こんなサスペンスいりませんよ、マジで。人を認める認めないというのも社長の器の問題でもありますし、そうですね、としか言いようがないんですが、一癖も二癖もある内容です。変に触発された社長さんの会社はご愁傷様。これで成功するパターンは経営者、もしくは経営陣がよほど優秀じゃないと、現実できない内容であって、そんじょそこらの中小の社長さんが、曹操みたいに人を見る目は確かじゃないわけで、やっぱどっちかって言うと袁紹タイプが多いんじゃないかな? だからコンサルタントの生業が成り立つんですよと、だからビジネス書が売れるんですよと、ちょっとイケズな考えもします。ピーター・ドラッカーの言葉だったと思うんですけど、『ボスは部下に影響を与え組織を成長させ、リーダーは部下の長所を生かし組織に活かす』みたいなことを言ってて(先週の週刊ダイヤモンドか週刊東洋経済に載ってたと思う)、その言葉を1つの定規に使うと、この書籍はボス向けの本だとて思いました。

46頁から「負け癖」のパターンが羅列されてて、読んでると非常に面白いんで、ここはオススメです。知人とか自分とかにあてはまるものがきっとあるんで、クスッとしたり、ゾッとしたりします。新社会人の皆さんにはこういうことが上司に嫌われるんだとかわかるんで、是非この書籍を読んで、ビシビシ危機感を募って日々の仕事に向かい合って欲しいと思います。

4344995724.jpg

コメントを頂く『ぶろぐあろえ』のあろえさんの記事で、Linkin Parkの紹介記事があって、少々感慨深くなっていた。Linkin parkといえば現在進行形のミクスチャー系(今でもそう呼ぶのかわからないが)の代表格である。しかし、私にとってはある意味、青春時代に感じたミクスチャー系的ファッション要素の限界を感じたというより、完全に終止符を打った思い出深いバンドである。ある意味自分の青春に一区切りをつけたバンドといってもいい。若さがなくなり、好きよと言い出せなかったのだ。

そもそもの始まりはRage Against the Machineである。これが俺的ミクスチャー系の始祖と位置づけている(ご意見はあると思われますが私的感想で)。あの1stの衝撃は異常だった。そのうえ初めてベースで完コピしたのが、2ndであり音楽にのめりこむキッカケでもあった。そこから、Limp BizkitLinkin Parkと時代は流れていったように思う(KORNSystem Of A DownSlipKnoTなど大物もいるが、ここでは流行を主とするのでその話は省略させていただく)。なぜ、ミクスチャー系に限りをつけたのか?  Rage Against the Machineで受けた衝撃がバンドを通していくことで、風化し、新鮮味が徐々に薄れていった。そのうえRage Against the Machineの思想にも大きな共感をおぼえていたのだが、形骸化というべきなのか、日本人ヒップホッパーのヤリスギ感が目につき、客観視し始めたのが大きな理由。そこでもうファッション的にないなっと感じたのが、今振り返ると、『敏感・情熱・また一人』な青春時代の終焉に思われる。それ以来、自分に興味がなくなって、気力さえなくなっていったように感じる。あの時「わて、Linkin Parkが好っきゃねん」と言っていたら、また違う人生があったかもしれない。そうやって「好きよ」と言い出せないうちに、ピンクな噂もなくなり、根暗時代へテレポテーションって感じです。今はその根暗時代が終わったのかは、もちろん未確認です。

         

なんで、エスパー魔美なのかは不明。何となく貼りたかった。

最近本を読んでも、トイレをしても、お酒を飲んでも、カレーを食べても仕事のことが頭から離れない(大したことは考えてないんだけど)。しかも、仕事以外のこともドンドコドンドコ湧き出てきて、不安や期待や迷い悩みが入り混じって、脳内メモリーが限界に近づいています。トイレは流しわすれるは、お酒は飲みすぎるは、カレーを食わずにナンばっかり食べるわで…。そして、その限界は不意に訪れるんだよなー。で、最近はかなり感情的です。ここは先手をとって自分で自分を毀します。そうすることで独りでひっそりと終わらせることができます。どうやって毀すかというと、内向ダウナー系音楽を聴きまくります。その最たるバンドがweezerです(特に初期。復活までのアルバム)。切ないギターの音と自分のことばっかりの詞。そしてあのナイーブで自尊心と羞恥心が表裏一体のような、あの現代っ子ヴォーカルのイカしたプッツンぶり。頼むぜ、リヴァース・クオモ! 弱い俺のハートを存分に掻き毟ってくれ!

Weezer Live - Say it ain't So at Warped


つか、これをdeftonesがカバーしてるのが衝撃。濃厚過ぎてちょっとヒクな、コレ。
http://www.youtube.com/watch?v=gwvmGtR2Dtw


3月ということで、もうそろそろ新学期、新生活が始まる方も多いんじゃないでしょうか。そこで、一念発起して何か新しいことにチャレンジしたいと思っている方には、私がオススメする『レバレッジリーディング』を読んでほしいです。チャレンジには困難が待ち受けています。その困難を乗り越えるためには知恵とモチベーションが必要。その二つを同時に手に入れられるのが、ビジネス書を読むことです。その読書をするためのヤル気を注ぎこんでくれる、ちょっと大回りですが(笑)、かなり重要なポイントを押さえているいい本です。

『レバレッジリーディング』の「レバレッジ」とは「てこ」の「lever」から派生したビジネス単語で、小さな資本で大きな利益を生むという意味合いがあります。「読書は書籍の価格の100倍の価値を生み出す、堅実な投資」ということで「レバレッジリーディング」=「てこの読書」と名付けられたそうです。

読書が書籍代の100倍の価値を生み出すかはともかく、先人の知恵が詰まった貴重な財産であることには変わりなく、その知恵を拝借することで、自分で試行錯誤することなく、不器用な人でも上手くやれると、勇気付けられる一冊です。

また、ところどころに最近話題になったビジネス書が紹介されていたり、名文が引用されてあったりで、ビジネス書の教科書としても最適です。

東京株式市場・大引け=大幅続落、米国・アジア株安で日経平均は500円超の大幅安(朝日)
http://www.asahi.com/business/reuters/RTR200703140085.html

日経平均、大幅続落・終値501円安の1万6676円 (日経)
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070314NT001Y10914032007.html

明日会社四季報発売だってのに、500円超えの全面安ですか。先日の上海暴落しかり、今回の米国株式市場のサブプライムモーゲージ(信用度の低い借り手への住宅ローン融資)問題で、株への警戒心が強くなってるような様相。アメリカ不動産のバブル崩壊って古館のおっちゃんが怖いこと言ってたな。ビジネスの貴重なエンドを新人フェアで攻めるか、リバウンド期待の株で全面的に押すか、まとまりのないハーフ&ハーフで守るか悩みどころです。

いや冷静になれば、ここは別に勝負所じゃない。これは傍観組みコングラチュエーションパターンだよ。
四季報自体もCD-Rやサイトコンテンツ化とかで多角化が進んで、売り上げ自体は下がり続けてるわけだし、焦ることないんだぜ。

やっぱハーフ&ハーフの、株価が上がれば株を中心で、団塊の世代狙いの投資エンド展開でファイナルアンサー。
 


 カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
 コス@本のオススメ
 今、何時?
 管理部屋


 PR
 カウンター