×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
一見気楽なように見えても、皆さんいろいろ大変のようです。俺、頑張ろう。
PR
数学者と統計学者と会計士の3人が、ある会社の入社面接を受けた。
まず数学者が面接会場に入室した。
面接官は、「1たす1はいくつですか?」と質問した。
数学者は、「2です。」と答えた。
面接官は、「きっかり2ですか?」と聞き返した。
数学者は、「何をおっしゃいます。1たす1はきっかり2にきまってます。」
と答えた。
次に、統計学者が入室した。
面接官は、「1たす1はいくつですか?」と質問した。
統計学者は、「およそ2ですね。」と答えた。
面接官は、「およそですか?2きっかりじゃないんですか?」と聞き返した。
統計学者は、「はい。最初の1と1に誤差がある可能性がありますのでね。」
と答えた。
次に、会計士が入室した。
面接官は、「1たす1はいくつですか?」と質問した。
すると会計士は、やおら席を立ち、入口の扉に鍵をかけ、窓のカーテンを
閉めた後、面接官の隣に腰を下ろし、面接官の耳元にささやいた。
「1たす1を、いくつにしたいのです?」
・
・
棚卸 見えるんだけど 死兆星
・
・
・
・
. 。
・
棚卸 見えるんだけど 死兆星
ブログの趣旨関わらず、あれやこれやと書いているこのブログ。本のことを書こうと思っても、最近めっきり紹介できるような本を読んでいないです。本屋の日常書こうと思っても、あんまり上手く行ってないので、愚痴っぽくなるもの如何なもんかと思い書いてません。
そのあんまり上手く行ってない、仕事がヤバイ。自分でコミックを買おうと思っても正直品揃えが悪いと思ってしまうほど悪い。現在、雑誌、文芸、実用、ビジネス、文庫、児童書、語学、学参と担当していて、今でもいっぱいいっぱいだったのですが、遂にコミックの仕事さえ吸収し、天下統一をしてしまいまいました。そこから、店舗事務とか問題処理とか、日常業務の品出し、注文、返品、接客とかものっかってくる。毎日まわらねーとか思いながら仕事をしている状況です。人を使えばいいんだけど、まぁ、そこが難しいところなんです。
接客や返品はパートさんたちにある程度任せられるんですけど、品出しを任せっきりにしてると、面白いことになるので、特に油断できない。こんな雑誌があんなところに、こんな本があんなところにと、「どこ置いてンだよ!!」と主砲三連突撃したくなるような、突っ込みどころ満載です。
本日はそんな驚きあり、笑いあり、涙ありの『爆笑品出し迷プレー珍プレー』を紹介したいと思います。

まずはしょこタンこと、中川翔子さんが表紙を飾った『電撃レイヤーズ』。その雑誌の趣旨はお察しの通り、コスプレイヤーたちが、コミケなどで一世一代の大勝負に出るために日々の研究材料に使用する雑誌である。コスプレイヤーたちの『孫子の兵法』と言い換えてもいい。
そんな雑誌が…
何故、CanCamの隣に!!!
まだそこまでコスプレは市民権を得てないだろ! 我が書店はどれだけ前衛的なんだwwwww(涙)。複雑な気持ちになりながらも、ゲームアニメコーナーにそっと移動させておきました。
さて、続きましては、書籍でベストセラーになった『鏡の法則』のコミック版です。父を許すことが出来なかった娘が、成長し自分の子供の問題を通して、許すことの大切さを綴った、涙なくしては読めない感動の内容です。
そんな感動のコミックが…
何で攻略本コーナーに!!
この本で攻略するって人生をか? 人生攻略しちゃう? いいか! 人生はゲームではなーい! どこのゲーム脳野郎だコンチクショウ!
ふぅ…
文芸コーナーかコミックコーナーか、ちょっと悩みましたが、コミックコーナーに置いておきました。
いよいよ、本日最後のご紹介になります。『業界地図』です。まぁ、あきらかにビジネス関連書です。どの業界にどんな会社があって、市場規模が何億円で、シェアが何%でとかいう内容です。
そんな本が…
どうして旅行書コーナーに!
リカちゃん「パパ~今度の日曜、半導体業界に連れてって☆」
パパ「よーし、リカがちゃんといい子でいたら連れてってやる」
ママ「じゃぁ、ママお弁当つくらなくっちゃね」
って、なんでやねん!!
どうしてそんなところに置いちゃうのか、ほんと疑問なんだけど、まぁ確かに難しいものはありますよ。だけど、この三点はさすがにないわ。こんなの氷山の一角ですけど、本屋も楽じゃないですよ。

そのあんまり上手く行ってない、仕事がヤバイ。自分でコミックを買おうと思っても正直品揃えが悪いと思ってしまうほど悪い。現在、雑誌、文芸、実用、ビジネス、文庫、児童書、語学、学参と担当していて、今でもいっぱいいっぱいだったのですが、遂にコミックの仕事さえ吸収し、天下統一をしてしまいまいました。そこから、店舗事務とか問題処理とか、日常業務の品出し、注文、返品、接客とかものっかってくる。毎日まわらねーとか思いながら仕事をしている状況です。人を使えばいいんだけど、まぁ、そこが難しいところなんです。
接客や返品はパートさんたちにある程度任せられるんですけど、品出しを任せっきりにしてると、面白いことになるので、特に油断できない。こんな雑誌があんなところに、こんな本があんなところにと、「どこ置いてンだよ!!」と主砲三連突撃したくなるような、突っ込みどころ満載です。
本日はそんな驚きあり、笑いあり、涙ありの『爆笑品出し迷プレー珍プレー』を紹介したいと思います。
まずはしょこタンこと、中川翔子さんが表紙を飾った『電撃レイヤーズ』。その雑誌の趣旨はお察しの通り、コスプレイヤーたちが、コミケなどで一世一代の大勝負に出るために日々の研究材料に使用する雑誌である。コスプレイヤーたちの『孫子の兵法』と言い換えてもいい。
そんな雑誌が…
何故、CanCamの隣に!!!
まだそこまでコスプレは市民権を得てないだろ! 我が書店はどれだけ前衛的なんだwwwww(涙)。複雑な気持ちになりながらも、ゲームアニメコーナーにそっと移動させておきました。
さて、続きましては、書籍でベストセラーになった『鏡の法則』のコミック版です。父を許すことが出来なかった娘が、成長し自分の子供の問題を通して、許すことの大切さを綴った、涙なくしては読めない感動の内容です。
そんな感動のコミックが…
何で攻略本コーナーに!!
この本で攻略するって人生をか? 人生攻略しちゃう? いいか! 人生はゲームではなーい! どこのゲーム脳野郎だコンチクショウ!
ふぅ…
文芸コーナーかコミックコーナーか、ちょっと悩みましたが、コミックコーナーに置いておきました。
いよいよ、本日最後のご紹介になります。『業界地図』です。まぁ、あきらかにビジネス関連書です。どの業界にどんな会社があって、市場規模が何億円で、シェアが何%でとかいう内容です。
そんな本が…
どうして旅行書コーナーに!
リカちゃん「パパ~今度の日曜、半導体業界に連れてって☆」
パパ「よーし、リカがちゃんといい子でいたら連れてってやる」
ママ「じゃぁ、ママお弁当つくらなくっちゃね」
って、なんでやねん!!
どうしてそんなところに置いちゃうのか、ほんと疑問なんだけど、まぁ確かに難しいものはありますよ。だけど、この三点はさすがにないわ。こんなの氷山の一角ですけど、本屋も楽じゃないですよ。
本日はジョナスからYou Tubeの貼り方を教えてくれと、以前から要望があったので軽くお応えいたします。
まず、貼りつけたい動画のページを開きます。

その次に右上にあるEmbedと書かれたソースをコピーします。

この赤○で囲まれたソースを、ブログのソースに書き込むだけでOKです。『コスプレイヤー@本屋さんのブログ』は忍者ブログなので、編集ページのソースというボタンを押せば、そのエントリーのソースが表示されるので簡単なのですが、ヤプログはどうなってるのか不明です。ただ、あろえさんの『ぶろぐあろえ』でYou Tubeの動画を貼り付けたエントリーがあったので可能なはずです。
リアルでザッと説明したAmazonの広告リンクですが、Amazonアソシエイト・プログラムに登録して、広告リンクを検索し、あとはYou Tube同様その広告リンクのソースをエントリーのソースに書き込むだけです。同じくザッとした説明で申し訳ないwww。
説明が遅れに遅れたので、お詫びとして小技の紹介もしておきます。例えば、上記の画像のようにPCで閲覧している画面を画像処理したい時の方法。画像処理したいページを開き、キーボード右上にある「Prt Sc」のボタンを押します。その後、ペイントのソフトを開きます。ペイントはスタートボタン→すべてのプログラム→アクセサリ→ペイントであると思います。
ペイントを開いて、左上にある編集→貼り付けを選択すれば、「Prt Sc」を押した時の画面が画像として出てきます。

あとは、破線の長方形の形をした選択ツールで使用したい範囲を選択して編集→切り取り、ファイル→新規で編集→貼り付けを選択すれば、その画像が出てきます。画像を保存する時は、jpegで保存すると間違いないと思います。ちなみに忍者ブログはjpegでしかアップロードできません。ということで、よろしければ使ってください。
黙れ下種!!
まず、貼りつけたい動画のページを開きます。
その次に右上にあるEmbedと書かれたソースをコピーします。
この赤○で囲まれたソースを、ブログのソースに書き込むだけでOKです。『コスプレイヤー@本屋さんのブログ』は忍者ブログなので、編集ページのソースというボタンを押せば、そのエントリーのソースが表示されるので簡単なのですが、ヤプログはどうなってるのか不明です。ただ、あろえさんの『ぶろぐあろえ』でYou Tubeの動画を貼り付けたエントリーがあったので可能なはずです。
リアルでザッと説明したAmazonの広告リンクですが、Amazonアソシエイト・プログラムに登録して、広告リンクを検索し、あとはYou Tube同様その広告リンクのソースをエントリーのソースに書き込むだけです。同じくザッとした説明で申し訳ないwww。
説明が遅れに遅れたので、お詫びとして小技の紹介もしておきます。例えば、上記の画像のようにPCで閲覧している画面を画像処理したい時の方法。画像処理したいページを開き、キーボード右上にある「Prt Sc」のボタンを押します。その後、ペイントのソフトを開きます。ペイントはスタートボタン→すべてのプログラム→アクセサリ→ペイントであると思います。
ペイントを開いて、左上にある編集→貼り付けを選択すれば、「Prt Sc」を押した時の画面が画像として出てきます。
あとは、破線の長方形の形をした選択ツールで使用したい範囲を選択して編集→切り取り、ファイル→新規で編集→貼り付けを選択すれば、その画像が出てきます。画像を保存する時は、jpegで保存すると間違いないと思います。ちなみに忍者ブログはjpegでしかアップロードできません。ということで、よろしければ使ってください。
黙れ下種!!
紀ノ川祭りの前日にバイオリニート(※)のマーミンから、「紀ノ川祭何時から?」と聞かれて、
「俺らが祭だと思ったら、既に祭になってなきゃいけない。始める時間も終わる時間も決まっていない。それが祭ってもんだ! 集合は橋駅前。6時だ。祭だから時間にはルーズモードでお願いします!」
とヤル気満々のプロシュート台詞を言っておいて、お店のバイト君が急にお休みなって行けなかったコスプレイヤー@本屋さんです。紀ノ川祭はマジで行きたかった。例年なら別にどうでも良かったんだけど、今年は行きたかったのう。お店のバイトちゃんに「誰かに呪われてるんじゃないですか?」と言われたんですが、「俺のことそんなに想ってくれる人がいるなんて、嬉しい限りだ」とかなりポジティブな発言で跳ね返しておきました。夏が終わる前に海に行きたい。お腹ぶよぶよで見苦しいから、泳げなくていいよ。クラゲもいるし。せめてバーベキュウしたい。まだ夏休み1日も消化してないから何とかならないもんかいのう…。今は負けっぱなしの心を慰めるミュージックを聴いて雌伏の時を過ごします。
1979
※…バイオリニートとは、バイオリンを上手に弾けるニートのこと。コス@本の造語。
「俺らが祭だと思ったら、既に祭になってなきゃいけない。始める時間も終わる時間も決まっていない。それが祭ってもんだ! 集合は橋駅前。6時だ。祭だから時間にはルーズモードでお願いします!」
とヤル気満々のプロシュート台詞を言っておいて、お店のバイト君が急にお休みなって行けなかったコスプレイヤー@本屋さんです。紀ノ川祭はマジで行きたかった。例年なら別にどうでも良かったんだけど、今年は行きたかったのう。お店のバイトちゃんに「誰かに呪われてるんじゃないですか?」と言われたんですが、「俺のことそんなに想ってくれる人がいるなんて、嬉しい限りだ」とかなりポジティブな発言で跳ね返しておきました。夏が終わる前に海に行きたい。お腹ぶよぶよで見苦しいから、泳げなくていいよ。クラゲもいるし。せめてバーベキュウしたい。まだ夏休み1日も消化してないから何とかならないもんかいのう…。今は負けっぱなしの心を慰めるミュージックを聴いて雌伏の時を過ごします。
1979
※…バイオリニートとは、バイオリンを上手に弾けるニートのこと。コス@本の造語。