忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日遂にデアゴスティーニの『週刊戦艦大和を作ろう』が最終巻を迎えました。コレまでコツコツとパーツを買い、遂に完成した読者の方々のことを思うと、「お疲れ様でした」と少し感慨深くなった午前中です。少し時間は戻りますが、行きの電車の中で、私も『坂の上の雲』を読了しました。『坂の上の雲』とは、明治の人たちは幾多の犠牲を払い困難を乗り越え、希望を望みながら、その時代を生きたということで、雲(希望)を見ながら坂(苦難)を上るということで、その題がついたそうです。

文章が重くもなく軽くもなく、時にユーモラスに感じたり、鋭い見解があったり、非常に読み応えがありました。あとがき(これも非常にながい)で、この作品の舞台裏とでも言うべき、執筆活動のことが書かれており、その活動を知ることで、またまた尊敬を覚えました。言語、時間、そして時代の先入観を乗り越えて、司馬遼太郎先生の歴史的視点から生み出された大作と、読み終えて改めて関心しました。

話は戦艦大和より古い時代の戦争の話である。いや、イスカンダルに行くヤマトじゃないよ。

特に面白かったのが、四巻「黄塵」。上村艦隊(第二艦隊)とウラジオ艦隊の追いかけっこ(危機感のない表現で申し訳ない)。ウラジオストックに拠点をもつ、ロシア艦隊が日本の補給ラインを脅かし続けている時期、上村艦隊はその不意に現れる艦隊を必死になって日本海、太平洋と広大な領域を探しまわっていた。第二艦隊がウラジオ艦隊を追っている最中にも日本の補給船が次々にやられる始末だった。その時議員、国民は「上村は何をしているか」と非難の声を荒げてたらしい。議会では「無能」と罵られたこともあったとか。上村司令官はとにかく非難を受けた。対馬で停泊中には、よく釣りにいったり、山に登ったりしたそうで、イライラを解消するためか、癇癪を隠すためかわからないと書かれているが多分そうだろう。その第二艦隊が遂にウラジオ艦隊に遭遇した時の上村司令官の気迫がユーモラスに描かれている。「上村は、艦橋で激怒した」とか「このときの上村艦隊の命中率は、奇蹟というほどに高かった」とか、その闘志があまりにすごく、愛嬌の域に達している。是非この項は読んで欲しい。

陸戦より海戦の方がありありとその戦場を想像することが出来た(あとがきで「そうかもしれない」と思う節があった)。ただ、大砲の音が想像できるようで、できない(それ以外にも山ほどあるが)。ロシア艦隊の大砲が放つ弾は列車が「ゴウッ」と鳴らす音に近いらしい。「ああ、そんな音か」と軽く考えていたが、頭の中で再生すると、どうしても「ガタンゴトン」っという音が入ってきて、完全に電車の音になってしまう。もっと酷いのが日本海軍が放つ、下瀬火薬を内蔵した砲弾の音だ。この下瀬火薬と非常に爆発力が高く、当時砲火を交えても、そう簡単に沈まないとされていた戦艦を次々に火の海にし、海底へ沈めてしまった恐ろしい爆薬である。この弾は細長くロシア兵には「鞄」とよばれ、ブーンという優しい音でやってくるそうだ。しかし、敏感な伊集院信管が何かに当たると下瀬火薬に引火し、猛烈なガスを発生させ、爆風と灼熱で破片を撒き散らしながら、人をなぎ倒し、鉄をも焼いてしまうらしい。





⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン





コイツ、見かけ以上に相当危険なんだぜ。



少し余談が過ぎたが、現代とは逆のように感じられるバイタリティー溢れる人々がいきいきと描かれ、現代の日本を少しは思わせる作品で非常におもしろい。人によっては感じることは異なると思うが、温故知新と言われるように、少し振り返るのも悪くはない。幕末~明治という時代はロマン溢れなんといいものだろう。戦争を肯定するわけではないが、この時代が戦士をしての誇りがあった最後の時代と書かれてあるが、それは恐らく本当だと思うし、それが非常に残念でもある。
PR
COMMENT FORM
NAME
TITLE
COLOR
MAIL
URL
COMMENT
PASS
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
TRACKBACK
TRACKBACK URL: 
 


 カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
 コス@本のオススメ
 今、何時?
 管理部屋


 PR
 カウンター